都心から日帰りで行くことができ自然を満喫できる御岳山。
今回は、ケーブルカーで上り、武蔵御嶽神社→ロックガーデンを一周、ケーブルカーで下山するコースで歩いてきました。
ロックガーデンは御岳山のハイキングコースの中でも人気のコースです!
ここで御岳山へのアクセス情報をはじめ、実際に歩いたときの様子(行程、かかった時間、コース内の注意点、おすすめ絶景ポイント等)を写真付きで紹介しています。
御岳山へ登ってみようと考えている方の参考になれば嬉しいです。
御岳山について
御岳山とは?
御岳山(みたけさん)
- 標高:929m
- 所在地:東京都青梅市
- アクセス:JR青梅線「御嶽駅」で下車後、西東京バスで約10分「ケーブル下」で下車、ケーブルカー乗り場まで徒歩約5分
「御岳山(みたけさん)」は、東京都青梅市にある標高929mの山です。
古くから山岳信仰の対象とされてきた霊山で、山頂には武蔵御嶽神社が鎮座します。
ハイキングコースが複数あり、ケーブルカーで標高830m付近まで登ることもできるため、手軽にハイキングを楽しみたい方から、奥多摩方面へと縦走する本格登山に挑戦したい方まで、目的に応じた山登りを楽しむことができます。
登山初心者から上級者まで幅広く楽しめます!
御岳山の登山ルートと所要時間
| コース名 | 歩行時間※ | 説明 |
|---|---|---|
| 御岳山(武蔵御岳神社)往復コース | 35分(片道) | ・ケーブルカーの御岳山駅を降りて、山頂を目指すコース ・山頂には武蔵御嶽神社が鎮座 ・道は舗装されているが、坂や階段は急なので歩きやすい靴での参拝推奨 【見どころ】神代ケヤキ、武蔵御嶽神社 |
| 大塚山往復コース | 1時間 | ・大塚山(標高920m) ・山頂の眺望は△だが、テーブルやベンチがありゆっくり過ごすのに最適 ・春にはミツバツツジ、秋には紅葉を楽しむことができる |
| ロックガーデン一周コース | 2.5時間 | ・沢沿いの約1.5㎞のハイキングが楽しめる ・ロックガーデンには休憩所とトイレもあり比較的なだらかなコースのため、家族でのハイキングにもおすすめ 【見どころ】天狗の腰掛杉、天狗岩、ロックガーデン、綾広の滝 |
| 日の出山往復コース | 2時間 | ・日の出山(標高902m) ・山頂からは東京都心や奥多摩の山々、丹沢まで見渡すことができる |
| 大岳山往復コース | 5時間 | ・大岳山(標高1266m) ・岩場や鎖場ありの健脚向けのコース ・大岳山山頂から眺める眺望は抜群 |
※御岳山からの歩行時間
(【参考】御岳山周辺の登山・ハイキングコース|東京都御岳ビジターセンター)
御岳山へのアクセス
電車・バスの場合
JR青梅線「御嶽駅」で下車します。
「JR御嶽駅」からは西東京バスに乗り、「御岳駅」→「ケーブル下」で下車します(約10分)。
バスは1時間に1~2本、交通系ICカードも使えます。
「JR御嶽駅」からケーブル下まで歩くこともできますが、歩くと45分ほどかかります。
「ケーブル下」バス停から、ケーブルカー乗り場(御岳登山鉄道「滝本駅」)まで徒歩約5分です。
車の場合
八王子ICから国道16号、新青梅街道、国道411号などを経由して、御岳登山鉄道「滝本駅」まで約1時間です。
駐車場は「滝本駅」に隣接しているほか、「JR御嶽駅」周辺にもあります。
ケーブルカー
ケーブルカーは「滝本駅」(標高407m)⇔「御岳山駅」(標高831m)区間を運行しています。
ケーブルカーは、片道約6分です。
PASMO・Suicaも利用できます。
【御岳山】山行の基本情報
コース概要
今回は、ケーブルカーで上り、武蔵御嶽神社→ロックガーデンを一周、ケーブルカーで下山するコースで歩いてきました。
- 日程:日帰り
- 山名:御岳山
- コース:ケーブルカー→武蔵御嶽神社→ロックガーデン→ケーブルカー
- 登山口:ケーブルカー「御岳山駅」からスタート
- アクセス:電車、バス
(行き)JR青梅線「御嶽駅」で西東京バスに乗り換え「ケーブル下」で下車、ケーブルカーで「御岳山駅」へ
(帰り)「御岳山駅」からケーブルカーにて下山し、西東京バス「ケーブル下」→「御岳駅」で下車、JR青梅線「御嶽駅」から帰路へ - 距離:6.2km
- 標高:最高点 929m/最低点 696m
- 累積標高:上り 645m/下り 644m


また、今回歩いたコース内のトイレ、水場等についてです。
御岳山のトイレ情報・飲料販売場所については御岳ビジターセンターのページ(以下リンク先)がわかりやすくおすすめです。
>>御岳山周辺 トイレのご案内|御岳ビジターセンター(外部サイト)
>>御岳山周辺 飲料販売のご案内|御岳ビジターセンター(外部サイト)
行程・時間
今回の大まかな行程とコースを歩くのにかかった時間についてです。
- 9:00 JR御嶽駅到着
- 9:10 バス(御岳駅→ケーブル下)【乗車時間10分】
- 9:40 ケーブルカー(滝本駅→御岳山駅)【乗車時間6分】
- 9:50 登山開始!
- 9:55 御岳ビジターセンター
- 10:20 武蔵御嶽神社(山頂)
- 10:40 ロックガーデンへ出発
- 10:45 長尾平(展望台)
- 11:15 七代の滝
- 11:30 天狗岩
- 11:40 ロックガーデン
- 12:10 綾広の滝
- 12:30 長尾平(展望台)
- 13:20 御岳山駅到着
- 13:20 ご飯
- 13:40 ケーブルカー(御岳山駅→滝本駅)【乗車時間6分】
- 14:00 バス(ケーブル下→御岳駅)【乗車時間10分】
- 14:10 JR御嶽駅到着
各区間の実際にかかった時間をまとめると以下のようになります。
登山日、天気・気温
登った時期、天気、気温は以下のようになっています。
- 登山日:2025年9月初旬
- 天気:晴れ
- 気温:30℃~35℃
服装等
行動時
- ベースレイヤー:Tシャツ(半袖・吸収速乾)
- ミドルレイヤー:なし
- アウターレイヤー:なし
- ボトムス:長ズボン
- その他:手ぬぐい、帽子、アームカバー(UVカット)
停滞時(山頂、休憩時)
- ベースレイヤー:Tシャツ(半袖・吸収速乾)
- ミドルレイヤー:なし
- アウターレイヤー:なし
- ボトムス:長ズボン
- その他:手ぬぐい、帽子、アームカバー(UVカット)
その他
- 水の量:1.5L持参
【御岳山】おすすめ絶景スポット
今回歩いたコースのおすすめ絶景スポットを紹介します。
武蔵御嶽神社境内
御岳山山頂(標高929m)にある武蔵御嶽神社の境内からは奥多摩の山々を眺めることができます。

本殿・拝殿裏に山頂標識がありますが、山頂標識のある場所は樹々に囲まれており展望はあまりよくありません。
本殿正面側は見晴らしがよく、広々とした景色を望むことができます。
ロックガーデン
ロックガーデンでは苔むした岩と清流の織りなす幻想的な景色を眺めることができます。

東京にいるとは思えない神秘的な雰囲気で、マイナスイオンもたっぷりで癒されます。
長尾平展望台
長尾平では広々とした草地の先に展望が開け、天気が良ければ東京都心や秩父連山、富士山まで一望できます。

ヘリポートとしても利用される場所らしく、開放的な景色が魅力です。
御岳平(ケーブルカー御岳山駅前)
ケーブルカー御岳山駅前にある御岳平からも開けた景色を望むことができます。

大きな双眼鏡も設置されているので、双眼鏡で遠くまで眺めてみるのもいいかもしれません。
【御岳山】山行の様子(写真あり)
新宿から電車で約1時間半、「JR御嶽駅」に到着しました(9:00)。

ここからバス(西東京バス)に乗り換えます。
JR御嶽駅を出て信号を渡り左に進むとバス停「御岳駅」あります。

看板の案内に従って歩くとすぐにバス停が見えてきます。

バスは平日だと1時間に1~2本、土日祝日だと1時間に2本程度運行しているみたいです。
バスに乗って約10分、「ケーブル下」で下車します。

「ケーブル下」バス停から歩いて約5分。ケーブルカー乗り場(御岳登山鉄道「滝本駅」)に到着しました(9:25)。

「滝本駅」では、地元産のお土産やここでしか買えないケーブルカーグッズ等の販売も行われていました。


「滝本駅」にはトイレもあります。
お店を見たり景色を眺めたりしているうちにケーブルカーが到着しました。

ケーブルカーの乗車には、券売機で切符を購入する他、交通系ICカードのタッチ決済も使用できます。
ケーブルカーで「滝本駅」(標高407m)から「御岳山駅」(標高831m)まで約6分。景色を楽しんでいたらあっという間に到着です。

さぁ、ここから武蔵御嶽神社を目指して歩いていきます(9:50)!


道が舗装されていて歩きやすいです。
御岳山駅から歩いて約5分、御岳ビジターセンターに到着しました(9:55)。

ビジターセンターでは登山道の状況等いろいろな情報をもらえる他、トイレもあります。
さらに歩いていきます。

樹齢1000年ともいわれる「神代ケヤキ」です。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に植えたという伝説もある木です。

商店街(町場通り)に到着しました。
平日で10時前後ということもあってかまだ閉まってるお店が多かったです。
神社の門(随身門)に到着しました(10:10)。

ここから神社まで長い階段を登っていきます。
頑張りましょう!
武蔵御嶽神社に到着しました(10:20)。

武蔵御嶽神社は「おいぬ様」として親しまれる日本狼の神様である「大口真神(おおくちまがみ)様」を祀ることで知られています。
大口真神様は魔除け・盗難除けの神様として広く知られています。
「おいぬ様」にちなみ、愛犬の健康を祈願しにくる人々も多くいます。
また、武蔵御嶽神社は御岳山の山頂(標高929m)にあります。

御嶽神社境内に、御岳山山頂(標高929m)の標識があります。

御嶽神社からの景色も最高です!
参拝を終え、次はロックガーデンを目指します(10:40)。
登ってきた階段を少し降りると、ロックガーデン・長尾平方面への矢印が見えてきます。


ここからの道は舗装されていません。転ばないように注意しながら進みます。

自然に囲まれて気持ちいいです。
御嶽神社から歩いて約5分、長尾平(展望台)に到着しました(10:45)。
長尾平にはベンチやテーブルがあるため休憩することができます。

また、展望台の方に少し行くとトイレもあります。

長尾平のトイレは現在故障中らしく、仮設トイレが設置されていました。
長尾平展望台からは東京都心や富士山までを一望できる絶景を見ることができますが、今回はロックガーデンを一周したあとに寄ることにします。
ここからは、七代の滝→天狗岩→ロックガーデン→綾広の滝と回って長尾平に戻ってくるコースで歩いていきます。
まずは七代の滝を目指します!

長尾平→七代の滝は、勾配の急な坂を下っていくので注意が必要です。
雨上がりなどは滑りやすいので特に注意しましょう。


ひたすら坂を下っていきます。

スギの木に囲まれ風も涼しくて気持ちいいです。
長尾平から歩いて約30分。七代の滝に到着しました(11:15)。

涼しくて気持ちいいです。
次は天狗岩を目指します。
七代の滝→天狗岩も勾配が急な坂になっています。鉄梯子を使って登っていきます。

七代の滝から約15分、天狗岩に到着しました(11:30)。

天狗岩には鎖を使って登ることができます。
次はロックガーデンです。

分岐には標識があるので迷わず目的地まで行くことができます。
天狗岩から約10分、ロックガーデンに到着しました(11:40)。

苔むした岩と流れる水が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
沢を飛び石を使って渡っていきます。


しばらくすると、ロックガーデンの中間地点である休憩舎が見えてきました(11:50)。

ベンチやテーブルがいくつかあります。
少し休憩して先に進みます。


マイナスイオンいっぱいで癒されます。
ロックガーデンを抜けると、綾広の滝に到着です(12:10)。

綾広の滝は約10mの高さから落水する滝で、武蔵御嶽神社のみそぎの行事に使われるそうです。
ロックガーデンを堪能したので長尾平に戻りしょう!
滝を背にして右の岩に沿った階段を登っていきます。

綾広の滝から長尾平までは平坦で歩きやすい道が続きます。

途中、いくつか分岐はありますが標識があるので迷わず歩くことができます。



長尾平に戻ってきました(12:30)。
ロックガーデン一周にかかった時間は約1時間50分でした。

先ほど寄らなかった展望台に行ってみます。

時間的にもここでお昼ご飯を食べている人が多くいました。
長尾平展望台です。

長尾平展望台は広く開けた場所で、とっても見晴らしがよかったです。



空気の澄んだ冬は富士山も見えるそうです。
長尾平展望台からの景色を堪能したあとは、ケーブルカー「御岳山駅」へ戻ります。

ケーブルカー「御岳山駅」へ戻ってきました(13:20)。
楽しかったです!
次のケーブルカーが来るまでの待ち時間に、御岳山駅の横にある「富士峰軒」でお昼ご飯を食べることにしました。


とろろそば(冷)をいただきました。
また、御岳山駅の前には「御岳平」という広場があり、ここからの眺めも最高です。

時間になりケーブルカーが到着したので、下山です。

【御岳山】山行後の感想
今回は御岳山の人気ハイキングコースであるロックガーデンを歩いてきました。
この日の気温は30℃越えでしたが、山の中は涼しく風がひんやりして心地よかったです。
以下、今回のコース(御岳山駅→武蔵御嶽神社→ロックガーデン→御岳山駅)の感想です。
- 見どころが多く変化のある山歩きができて楽しい
- ロックガーデン、長尾平からの展望など絶景ポイントも多い
- アップダウンはあるが全体としては険しくなく、初心者にもおすすめ
- 急な勾配や滑りやすそうな場所があるのでトレッキングシューズ推奨
- 地図は事前にダウンロードor紙地図を用意
ロックガーデン周遊コースは、天狗岩、七代の滝、綾広の滝、ロックガーデン、飛び石など見どころが多く楽しかったです。
特にロックガーデンは、苔むした岩と流れる水、それを取り囲む緑の樹々が美しく、自然に癒されました。
武蔵御嶽神社境内、長尾平、御岳山駅など、見晴らしのよい場所も多く景色を楽しむこともでき大満足です。
今回のコースは多少のアップダウンはありますが全体としては険しくなく、初心者にもおすすめです。
自然の中を歩く楽しさを実感できると思います。
ただ勾配が急な区間や苔に覆われた岩の上など滑りやすそうな場所もあるので、ロックガーデンへ行く際はトレッキングシューズ推奨です。
また、分岐には標識があるため道迷いの心配はそれほどありませんが、山の中は圏外になっていたので、地図は事前にダウンロードするか紙地図を持っていくのがよさそうです。